このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。
2006年04月28日
体感するWeb2.0
マーケティングユニット 棚橋
最近、Web2.0的なもの(例えば、Blog、RSS/Atom Feed etc.)を顧客企業様に理解していただくむずかしさを感じています。
もちろん、技術レベルの話や、直接的に何が可能になるかを知っていただくことはそれほどむずかしいことではありません。比較的、理解していただきやすいのはAjaxですが、それでも本質的な理解にはいたっていない気がします。
その理由はなんとなくわかっていて、というのは、Web2.0的な技術が基本的に見えないものを「見える化」する技術やデザイン手法だったりするからだと思います。
■情報量の指数関数的増加とWeb2.0
Web2.0とは何かを切り口にはいろいろありますが、私はWeb2.0を「1つのチップ上の部品数は約2年ごとに倍になる」というムーアの法則が情報の量そのものにも適用される情報社会において、指数関数的に増え続ける情報量に深く関係したものとしてとらえています。
そもそもIT(情報技術)そのものが文字通り情報を扱う技術ですが、その中でもWeb2.0はまさにいまこの現在において、増え続ける情報量をいかに対処するかに関する技術であり、また情報量の増加そのものを加速させる技術でもあると考えることができると思います。
そうした指数関数的に増え続ける情報量への対応という視点でみれば、Googleに代表される検索技術、また、その検索技術のキーワードマッチングを利用したリスティング広告(SEM)、ユーザーによる情報分離であるFolksonomy(ソーシャル・タギング)、ソーシャルブックマークをはじめとする集合知の利用、非同期通信技術であるAjax、microformatsをはじめとするセマンティック技術、そして最新情報を無駄なくスピーディーにチェックすることを可能にするRSS/Atom Feedなどが、なぜ必要とされ、脚光を浴びているのかも理解しやすくなりますし、逆に情報量を増やす技術としては、BlogやSNSなどのCGM(コンシューマ・ジェネレイテッド・メディア)、マッシュアップなどによる情報の二次利用~複製なども同じ文脈に位置づけることが可能ではないかと思います。
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2006年04月26日
5W1Hで考える情報の連携
マーケティングユニット 棚橋
最近、Googleの新しいサービス、Google Calendarが話題になりました。ブラウザベースのスケジュール管理ツールで、自分だけのスケジュール管理はもちろん、オンライン型である利点を生かして他のユーザーとのスケジュールの共有もできます。
Google Calendarを使ってみて、便利だなと思ったのは、"Where"の欄に住所を入力すると、自動的に該当する場所を表示するGoogleマップへのリンクが生成されるところ。はじめてのクライアントを訪問する際には便利そうだなと思いました。これが携帯でも見られるようになればなおいいですね。
■日付(WHEN)情報による検索
Google Calendarのサービス開始により、Googleでは5W1Hにおける"When"に関する情報検索が可能になりました。現在は自分のカレンダー内の情報しか検索対象にはなりませんが、"Privacy"が"Public"に設定されているものであれば検索対象になってもよいのかもしれません。
それを実際に可能にしているのがソーシャルイベントサイトのeventcastで、こちらはスケジュール管理機能というよりは、そもそもイベント情報の共有を目的につくられたサービスとなっています。当然、キーワードによるイベント検索もできますし、イベント登録の際にはタグ付けもできますので、「ライブ」や「サッカー」などのタグから目的のイベントを探すことも可能です。
■5W1Hで情報を連携するGoogle
Googleに話を戻すと、このGoogle CalendarによるWHEN情報の検索、GoogleマップによるWHERE情報の検索、そして、もちろんウェブ検索やイメージ検索のWHATやWHO、WHY(目的)情報の検索など、Googleは5W1Hによる情報の検索サービスを次々に立ち上げているといえます。
また、これに前回の「ファインダビリティあるいは検索性の向上」のエントリーでも紹介したFroogleでの価格(HOW MUCH)情報も加えることが可能でしょう。
このFroogleも先のGoogle Calendarが住所の入力によりGoogleマップと連携していたように、何かを検索したあとの検索結果で"Online Shopping/Local Shopping"の切替により、"Local Shopping"を選択し、適当な場所(例えば、NY、LAなど)をlocationとして入力すれば、左側の検索リストに対応した、該当する商品を扱うリアル店舗の情報が右側のGoogleマップの地図上に表示されるという連携機能が実装されています。
恒久リンク | コメント [2件] | 関連情報(トラックバック) [4件]
2006年04月21日
ファインダビリティあるいは検索性の向上
マーケティングユニット 棚橋
はてなブックマークやfeedpath、Bloglinesなどを使っていると、Web上の情報生産速度がどんどん加速度をつけながら速くなっているのを感じます。
例えば、feedpathでは「24時間以内に登録されたFeedソースは 364 件、最新Feedは 537,814 件」(2006年4月21日9:50調査時点)というスピード感で動いています。freedpathのRSSリーダとしてのシェアは、My RSS管理人ブログさんによる調査では2006年3月時点でRSSリーダー全体の2%に過ぎないにも関わらず、この数字です。RSSリーダー全体で考えると、1日にどれだけのRSS/Atom Feedという形で情報が生成、流通しているかと想像すると、ちょっと頭がぼーっとしてきます。
当然、情報量が多くなればなるほど、ユーザー側から見れば、必要な情報を見つけるための検索性はより重要度を増しますし、情報の側から見れば、自らあるいは他の情報との結合によりファインダビリティを高めていかなくては、陽の目を見ることなく存在することになりかねません。
■ストックとしての情報、フローとしての情報
とはいえ、検索性やファインダビリティの向上といっても、単にSEO対策だとかリスティング広告だけに力を入れればよいという問題ではないことは、これまでも当Blogでは繰り返しご説明してきたとおりです。
「SEOからユーザーエクスペリエンスの最適化へ」のエントリーでも扱ったように、ファインダビリティの向上のためには、今後はユーザー行動の3S(Search、Subscribe、Share)すべてにおいてユーザー・エクスペリエンスを最適化(UEO)することが重要でしょう。
また情報生産速度が高まったことで、これまで静的にとらえられていた情報を、より動的な視点でとらえる必要も増してきています。先のfeedpathの数値からもわかりますが、Blog、RSS/Atom Feedの普及によって、Webの情報の性質はこれまでのストックとしての価値だけでなく、フローとしての価値も持つようになりました。
情報の検索性を考える際でも、このフローとしての情報の性質をきちんととらえておくことは重要です。
例えば、RSSリーダーで情報の収集を行っているユーザーにとっては、検索という言葉で通常思い浮かべるのとは異なる、フローとしての情報を定期購読(Subscribe)することで自らが必要とする情報へたどり着くためのコストを軽減しているととらえられるのではないかと思います。
つまり、たまにしか連絡をくれない相手より頻繁に連絡をくれる相手のほうを懇意にするほうが必要な情報を得られる確率は高まるでしょうし、もしかしたら、そこから新たな情報源が見つかるかもしれません。
Blogのエントリー内でその価値が完結するような情報も当然評価されてしかるべきですが、エントリー内で有益な他のBlogやニュースを伝えてくれるFeedも、情報検索性という視点ではそれ以上に価値があるものでしょう。
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2006年04月18日
情報理論の創始者クロード・シャノンの通信モデル
マーケティングユニット 棚橋
この1ヵ月あまり、実は「書けない」病に悩んでいました。
週に2回、このBlogのエントリーを更新しておきながら、何を言っているのかとお思いになる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際のアウトプット量はそれほど変わらなくとも、私自身、「書けない」と感じていたことは確かです。
1ヵ月ほど前から地方に出向となり、「書けない」のは慣れない環境(物理的な場所、周囲を取り巻く人、それまでとは異なるタスク)のせいかと思ったりしました。ものを考えることに集中できなかったり、それまでの読書速度が維持できないことで新しい情報のinputが不足していたりといったことも、「書けない」ことの原因だろうと思って、普段、東京でやっていたように、ひとりで散歩に出かけたり、気晴らしに買い物に出かけたりと工夫してみましたが、一向に改善の兆しは見えず、この週末は結構、追い込まれた気持ちにもなりました。
■クロード・シャノンの通信モデル
焦りばかりが先にたつような憂鬱な気持ちで過ごしていたせいか、日曜の夜、ひとりでお茶をしに行き、さてお勘定してもらって帰ろうと思ったとき、財布を部屋に忘れたことに気づきました。ちょっとお茶でもと思って出たので、そのとき、持っていたのは携帯と1冊の本だけ。身分を証明するものも財布の中で、慣れない土地で自分が誰かを証明する手がかりも持ち合わせていませんでした。
お店の人に頼み込んで、携帯を人質(?)に財布をとりに行かせてもらったのですが、そのとき、ふと頭に浮かんだのが、下図のようなクロード・シャノンの通信モデルでした。
クロード・シャノン(1916-2001)は情報理論の創始者と呼ばれ、スイッチのオン、オフが記号論の真偽に対応することを示し、あらゆる論理演算がコンピュータで可能であることを証明することによって、それまでただの計算機だったコンピュータを論理演算機に変えた意味で、現在のコンピュータ科学に多大な貢献とした人で、その名は情報量の単位シャノン(=ビット)にも名をとどめているほどです。
きっとこの図が頭にふと浮かんで「あっ、これだ」と思えたのは、早く財布を取りに行かなきゃと思うことで、それまでの焦りによる不安定さを一瞬忘れられたからだったんじゃないかと思います。
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2006年04月14日
インフォメーション・オリエンテッド・デザイン
マーケティングユニット 棚橋
Web2.0的環境に対応したWebサイト設計を考える時、これまでのようにhtmlを最小単位として考えた設計から、個々の情報を最小単位としてとらえた設計へと意識を変える必要があるのではないかと思います。
というのも、RSS/Atom Feed、microformats、そして、ASP.NET2.0のWebパーツ・フレームワークなど、現在、注目を集める新しいWeb技術の多くがより細分化した「情報」単位での設計を促しているように見えるからです。
■部品単位への解体~ユーザー要求に応じたクラスタへの再結合
情報の細分化は、ユーザビリティの視点からの要請であると見ることが可能です。
情報のコンテクストとユーザー個々の情報検索の際のコンテクストをマッチングすることを考えると、情報の単位をサイト単位、html単位から、より細分化した情報をユーザーの要求に応じて串刺しできるような形が求められるでしょう。
例えば、サイトに掲載する情報ソースをその提供元という視点でみますと、以下のような分類をしてみることができます。
- サイト運営サイドからの情報
- 外部リソースの情報(オフィシャル)
- 外部リソースの情報(個人、アンオフィシャル)
こうした情報ソースからなる複数の情報を、キーワード検索をはじめとする各種条件検索の結果(=ユーザーの要求)を配信する場合を考えると、どうでしょう。
3つの情報ソースからなる情報群は、ユーザーの要求を受け付けた時点でカテゴリとしてを定義していた境界を無効化され、バラバラに解体された後、ユーザーの要求に応じた新たなクラスタを生成します(例えば、3つの情報群から「Web」というキーワードに関する情報を抜き出す場合のように)。
例としては、Yahoo!ブログ検索の検索結果のRSS購読のようなものを思い浮かべていただければよいかと思います(参考:Yahoo!ブログ検索で「Web」を検索した結果。右上に「RSS」)。
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2006年04月11日
「見える化」と「集合知の利用」
マーケティングユニット 棚橋
前回のエントリー「Webの信頼性」では、犯罪学における「割れた窓理論」なども参考にしながら、Webのネットワーク内で「集合知の利用」を考える際には、情報デザイン面でも企業側が一方的に情報発信を行う場合とは異なる配慮が必要であることを指摘させていただきました。
情報の多様性や独立性を正常に維持するためには、Blogの情報デザイン1つとっても、ユーザーからのコメント、トラックバックを自社が発信する情報同様に価値あるものとして扱うことが重要であり、デザインから垣間見えるようなちょっとしたユーザーへの配慮が、ユーザーからのフィードバック情報をネガティブにもポジティブにも方向付ける可能性があります。
現在、「見える化」と呼ばれるキーワードが注目を集めていたりしますが、百聞は一見にしかずともいうように、そもそも人は視覚情報に多くをたよっている部分があります。
今回はこうした人間にとっての「視覚情報」の観点から、「集合知の利用」についてもうすこし踏み込んで考えてみようと思います。
■「見える化」と企業の不祥事への対応
「見える化」というキーワードで語られる議論を要約するなら、強い企業は異常や問題、実績や知恵、ノウハウ、顧客の声など、ビジネスを成功に導くために必要な情報を常に見える形にすることに長けており、逆に「見える化」の仕組みをもっていない企業は、市場における地位を失う危険性をもっているとされています。
例えば、相次ぐ企業の不祥事をとっても、問題が勃発した時点ですぐに原因を究明して、何故起きたのか、そして、それに対して今後どのような対応を行うことで、同様の問題が起こらないようにするかを、社会に対して示すことができれば、信頼回復が不可能なほどの打撃を受けるのを回避することが可能になるかもしれません。しかし、そうした迅速な対応ができず、外部からの注目が集まる速度に対して不釣合いなほどスピーディーさを欠き、後手後手の対応しかできなければ、たちまち1つの不祥事がそれまでの信頼性を一気に消し去ってしまうようなダメージを企業に与えることになるでしょう。
最近では、個人のBlogでもちょっとした発言をきっかけに、あっという間に"炎上"(批判的な書き込みが殺到し、収拾がつかなくなる状態)にするくらいですので、企業が不祥事に対して適切で迅速な対応ができなければ、あっという間にそうした悪評はネット上を駆け巡ることになりかねません。
そうした意味でも、企業にとっては、不祥事の発生を想定したリスク・マネジメントの重要性はより一層増してきているといえるでしょう。
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2006年04月07日
Webの信頼性
マーケティングユニット 棚橋
前回の「集合知の利用」というエントリーでは、ジェームズ・スロウィッキーの著書『「みんなの意見」は案外正しい』を参照しながら、Web2.0的ミームである「集合知の利用」について考えてみました。前回はあくまで集合知とはどういうものかというアウトラインにすこし触れるだけで終わりました。
スロウィッキーの著書『「みんなの意見」は案外正しい』や「集合知」に関するに関しては、幸いにも多くのブロガーの方が書評を書いていたり、それぞれ意見を述べたりしていますので、ぜひ検索していただいて「みんなの意見」を参考にしていただくと、当Blogでは扱いきれなかった情報も得られるのではないかと思います。
さて、今回は、そうした集合知の利用を考える意味でも避けて通れないであろう議論である「Web上の情報の信頼性」について考えてみたいと思います。
■Blogに対するネガティブな反応
集合知の利用という意味では、より多くの一般ユーザーが発言権をもち、Web上でのコミュニケーションに参加できるようになったという意味では、Blogの影響力は非常に大きいといえるのではないかと思います。
中にはマスコミなどから発信される記事と比べても遜色なく、内容も深く、有益な情報源として日々、活用できるBlogも無数に存在しています。しかし、全体としてはやはり玉石混交で「石」のほうにふるい分けられるものも数多く存在しますし、中にはコメントなどで2チャンネル的な罵詈雑言をユーザーの方もいらっしゃいます。また、Blogを中心にしたユーザーのコミュニティ内ではひとつの噂が非常に加熱しやすく、良い意味でも悪い意味でも極端な方向に流れやすいという傾向もあります。
しかし、そうした現状をもって短絡的に「Blogは未成熟」だとネガティブな判断をされるのは、あまりに時期尚早すぎますし、それ以上に現時点でBlogには情報価値がないと断を下してしまうのは、あまりに独断的すぎるのではないかとも感じます。
ネガティブな現状のみを取り上げるのではなく、同時にポジティブな面を見ることが必要ですし、ネガティブな現象が発生する要因をきちんと捉えた上でその要因を取り除くことができないかを考えることのほうがはるかに建設的ではないでしょうか。
恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]
2006年04月04日
集合知の利用
マーケティングユニット 棚橋
Web2.0を語るキーワードの1つに「集合知の利用」があります。
「集合知の利用」といえば、オンライン百科事典のWikipediaや、del.icio.us、Flickrなどのサイトで使われるFolksonomy(ソーシャル・タギング)、LinuxやPHPなどのオープンソース・プロジェクトなどを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
こうしたWebサービス、オープンソースの恩恵を受けている方にとっては、もはや「集合知の利用」などという言葉はいまさらと感じるのかもしれません。
しかし一方で、Webの情報そのものの信頼性に疑問を持つ方は「集合知の利用」といわれても、ネガティブなイメージを持ってしまったりもするのではないかと思います。
また「群集心理」という言葉に代表されるように、一般的に集団は個人を愚かにしたり、狂わせたりするものだと思われていることもあり、そもそも「集合知」というものに対して懐疑的な方もいらっしゃるでしょう。
こうした2者間のギャップは、単にWeb2.0というワードには還元できない、より深いレベルでの思想の相違があるように思います。
今回と次回は、このギャップに潜む思想の相違とはどういうものか、また、今後、ギャップは解消されるのか?といった点を考えてみたいと思います。
■「みんなの意見」は案外正しい
「集合知の利用」を理解する上では、全米でベストセラーにもなった『「みんなの意見」は案外正しい』(ジェームズ・スロウィッキー著、原題:The wisdom of crowds)という本が参考になります。
著者のスロウィッキーは、この本で主張しているのは「専門家を追いかけるなんてことは間違いで、しかも大きな犠牲を伴う間違いだ」ということだと書いています。一握りの天才や専門家の判断よりも、普通の人が集まったごく普通の集団の判断の方が実は賢いことが往々にしてあることを示し、「専門家を追いかける代わりに、集団に答えを求めるべきなのだ」と述べています。
また、この本は梅田望夫さんの『ウェブ進化論』の中でも紹介されており、"「適切な状況の下では、人々の集団こそが、世の中で最もすぐれた個人よりも優れた判断を下すことがある」というテーマを追求した刺激的な本"と評されています。
スロウィッキー氏は、集団の知が専門家を含めた個人の知を凌駕する理由をきわめて簡単に説明しています。
個人の回答には情報と間違いという2つの要素がある。算数のようなもので、間違いを引き算したら情報が残るというわけだ。
ジェームズ・スロウィッキー『「みんなの意見」は案外正しい』より引用
つまり、集団の知恵は単に個々人のもつ情報が足し算されるだけでなく、集団の回答を均す際に「一人ひとりの個人が回答を出す過程で犯した間違いが相殺される」ことで、プラス面でもマイナス面でも優れた専門家の知恵を超える可能性が高くなるのです。