ミツエーリンクス

実践!Webマーケティング:Blog

このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。

2006年05月26日

アトムとビットが錯綜する世界(におけるマーケティング)

マーケティングユニット 棚橋

前回の「Web2.0をすこし離れた場所から見る」では、Web2.0をITビジネスという限定的な視点だけから見るのではなく、時にはもうすこし視野を広げて、現在も進化し続けている情報社会という切り口から考えてみることを提案しました。

そうした提案を行った背景としては、あまりに近視眼的にWeb2.0という対象を見てしまうと、それがもつ本当の利点を逆に見失ってしまう可能性があると考えたことも1つの理由ですが、もう1つ別の理由もありました。
それはそもそも最近の傾向として、Webアプリケーションとインストール型のソフトウェアだったり、ハードウェアとソフトウェアだったり、プル型とプッシュ型のマーケティングだったり、あるいはもっと極端のことを言ってしまえばアトム(物質)とビット(情報)だったり、これまで確固とした境界が引かれ二律背反状態で分かれていたものの境界があいまいになってきているからです。

■錯綜する世界

この境界があいまいになっている現象として例をあげると、まず、わかりやすいところでは、Web2.0そのものが既存のオフィス系のソフトウェアを、Google CalendarZimbraWritely37signalsBasecampWriteboardなどの形で、Webブラウザ上で操作可能なWebアプリケーションに置き換えることで、これまでMicrosoft Officeの独壇場だった業界にも変化をうながしはじめています。

一方で、Webアプリケーションの攻勢を受けている側のMicrosoftのほうでも、一方ではThe Ultra-Mobile PCの販売をはじめるなど、これまでのソフトウェアの分野からハードウェアの分野に手を伸ばしていますし、AppleにいたってはiPod+iTunes(Music Store)により、ハードウェア、ソフトウェア、Webの垣根を完全にまたいだビジネス展開を行っています。
さらにAppleはつい先日、Nikeと組んで、Nikeのランニングシューズ「Nike+ Air Zoom Moire」と「iPod Nano」を接続することで、リアルタイムでのランニングデータの収集、ジョギングする人の進歩をチェックしたりすることができる新製品の発表を行っていたりします(いわゆるウェアラブル・コンピュータといってよいのでしょうね。参考記事:CNET Japan:ナイキがiPodとともに走り出す--ランニングシューズ「Nike+ Air Zoom Moire」発表)。
この場合、「Nike+ Air Zoom Moire」という商品は靴なのかコンピュータなのかはもはや明確に判別することはできないのではないでしょうか? そして、その時、Nikeという企業はスポーツ関連用品のブランドなのか、IT企業なのかといった区別も今までとは違った意味合いをもってくるのではないかと思います。

■宇宙は、文字通り、そして比喩的にも、コンピュータにほかならない

さらに「総表現社会」でも紹介させていただいた、マサチューセッツ工科大学(MIT)のプロジェクト"ファブラボ"では、現在、Web2.0でマッシュアップといった形で行われているパーソナルなWebサービスの開発と同様のことが、アトム=物質レベルのパーソナルな生産-個々人が「ほぼあらゆる物をつくる」ことができるようにする-のための実践的な研究が進められていたりもします。
そのプロジェクトを推進しているリーダーでもあるニール・ガーシェンフェルドは、ファブラボのことを紹介した著書の中で、次のようなことを書いています。

宇宙は、文字通り、そして比喩的にも、コンピュータにほかならない。原子も、分子も、バクテリアも、ビリヤードの球も、すべて情報を保存し、変換することができる。(中略)世界がコンピュータであるなら、コンピューティングの科学は、真の意味での科学の科学である。

ニール・ガーシェンフェルド『ものづくり革命 パーソナル・ファブリケーションの夜明け』

この場合、「文字通りコンピュータにほかならない」という時の宇宙では、先のNikeのランニングシューズがそうであったように、(ほぼ)すべての製品がコンピュータであるような世界を想像することが可能です。
実際、RFIDやGPSなどのユビキタス・コンピューティングを実現するための技術は着々と進歩していますし、携帯電話、電話機、車(カーナビ)など、すでにネット接続されている機器も存在します。
iPodのようにそれそのものはネット接続機能をもたなくても、コンピュータを介してネット上の情報(コンテンツ)を取得することで、情報社会に暮らす私たちの生活を楽しませてくれるものもあります。

続きを読む

恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [1件]

2006年05月23日

Web2.0をすこし離れた場所から見る

マーケティングユニット 棚橋

4月から東京を離れ、名古屋に出向して早2ヵ月弱。離れてみてはじめて見えてくることもたくさんあります。

東京という街の騒々しさに慣れた自分だったり、PCのWebブラウザ経由でみえるインターネットの世界が実は非常に限られた空間でしかないのだということだったり、すこし前までBlogやSNSのことがあまりわからなかった顧客企業のWeb担当者様が自分でmixiをやりはじめて2ヶ月もたてば、BlogやSNS経験のないWeb業界関係者なんかよりよっぽどBlogやSNSのことを本質的に語ることができるようになったりするのを目の当たりにして、BlogやSNSなどがなぜこれだけ短期間に爆発的なブームにつながったのかの答えの1つが実感できたり。普段の立ち位置からは決して見えなかったはずの様々なことに気づいたりします。

■Web2.0マイオピア

離れてみて気づいたことの1つに、Web2.0ブームをめぐる人々の近視眼的視点があります。

マーケティングの分野で「マイオピア=近視眼」という言葉は、セオドア・レビット教授が1960年刊行のハーバード・ビジネス・レビューで「マーケティング・マイオピア」という言葉を用い、それまでの欧米企業で支配的な考えであったモノづくり絶対主義をやめて顧客満足追求を目的とするマーケティングを中心に企業は活動すべきであるという主張をしたことが有名です。
今では当たり前のことのように思われている「顧客主義」ですが、当時はマーケティング史上におけるコペルニクス的転回として人気を博しました。しかし、実際、企業が製造からマーケティングへ企業活動の中心を移したのは1980年代に入ってからだと言われています。そこには20年もの開きがあり、この開きこそがマイオピア=近視眼的視点によって生じたものだといえるのでしょう。

私はそれと同じような印象を、最近のWeb2.0をめぐる言説に感じたりします。
一方ではWeb2.0の可能性を賛美する視線があり、他方にはWeb2.0を疑問視するか、もしくはその得体の知れない理解不能な存在に怯えと拒否感をおぼえる視線があるという構図があるのですが、一見、正反対にみえる両者はともに、あまりにも近視眼的にWeb2.0に視点を集中させてしまっているという点で共通しています。それはWeb1.0という対象を便宜的に捏造することでWeb2.0との違いを浮かび上がらせようとする擬似的な比較論でも同じことです。それほど、近くに立って物事を見てしまうと、何か大事なものを見落としてもおかしくはありません。あまりに夢中になりすぎると自分を見失うこともあるでしょう。

続きを読む

恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]

2006年05月22日

【お知らせ】翔泳社様MarkeZineに記事を執筆いたしました

マーケティングユニット 棚橋

本日、新しく公開されました翔泳社様のオンラインマーケティングのための実践WebマガジンMarkeZine(マーケジン)に、「Web2.0以降、オンラインマーケティングはどう変わるのか?」の執筆を担当させていただきました。

今回の特集では他にも、米シアトルを拠点として広告・メディアビジネスのコンサルティングを行っていらっしゃる織田浩一さんの「米国で加速する「オンラインメディアの民主化」とその影響」、株式会社カレン広報室長・四家正紀さんとCNET Japanのブログ『情報化社会の航海図 』でもお馴染みの渡辺聡さんの対談「Web2.0の境界で振り返る、オンラインマーケティングの10年」などが掲載されています。

いずれもたいへん興味深い内容ですので、まだお読みになっていない方にはご一読をお勧めいたします。

MarkeZine(マーケジン):http://markezine.jp/

恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]

2006年05月17日

企業、自治体のRSS/Atom Feed利用状況

マーケティングユニット 棚橋

単なるサイトの更新情報を伝えるツールとしてでだけでなく、XMLベースでコンパクトに情報の伝達が可能な形式として、HTML、メールに続く第3の文書ファイル形式として注目を集めているRSS/Atom feedですが、Blogなどでの利用やそれに関連したWebサービス(ソーシャルブックマークやBlog検索)を除けば、まだ一般的な利用には結びついていないように感じられます。

サイドフィード株式会社が上場企業、全国自治体などのホームページを対象に、RSS配信を実施しているサイトを調査した結果が公表されていましたが、全体的なRSS対応状況は、調査対象6,604サイト中190サイト(配信率2.9%)が対応という結果で、あまり芳しくはありません。

上場企業の配信率2.1%に対して、全国自治体の同4.7%という数字は意外に健闘しているようにも感じました。
逆に利用者(ユーザー)側の利用状況をみると、インターネットコム株式会社とgooリサーチが行っているインターネット・ツールに関する調査では、2006年4月7日発表のデータで「RSSリーダーの利用率」は14.66%となっていて、単純に比較すると、約14%の利用率に対して、配信率が全体で2.9%というのはかなり低い数字といえそうです。
(参照:Japan.internet.com デイリーリサーチ - インターネット・ツール定期リサーチ(8):2006年4月7日――「RSS リーダー」利用率は14%

続きを読む

恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]

2006年05月09日

HII(Human Information Interaction)とマルチデバイス

マーケティングユニット 棚橋

「人間が情報に対して、その両者を結ぶ媒体は無関係に、どのように相互作用を及ぼし、関わりを持ち、処理を行うのか」を意味するHII(Human Information Interaction、人間と情報の相互作用)というアプローチが、これまでのHCI(Human Computer Interaction、人間とコンピュータ間の相互作用)に代わって、情報利用時のユーザビリティを高めるためのコンセプトとして注目されるようになっています。
例えば、Web標準準拠によるWebデザインにおいて、情報の構造、表現、振る舞いがそれぞれ独立しつつ相互に関連したレイヤーに分離されているのも、人間と情報の「両者を結ぶ媒体」が何かということに依存せずに、ユーザーの情報へのアクセシビリティを高めるという目的が1つあります。
つまり、構造、表現、振る舞いが独立した形でデザインされていれば、「人間と情報を結ぶデバイスがPCのWebブラウザでも、携帯電話でも、カーナビでも、プリンターでも、同一の情報へのアクセスを可能にするのです。

■情報検索とHII

先日の「5W1Hで考える情報の連携」というエントリーでは、「ユーザーの要求、行動に応じた情報へのナビゲートを行うためには、情報のコンテクストのほうも同じように5W1Hで整理されていなくては検索、マッチングは成り立ちません」と書きましたが、ユーザーニーズと情報の接点を5W1Hによるメタ情報によってとらえるアプローチもHII的なものだといえるでしょう。

ジョン・バッテルの『ザ・サーチ』に見られる次のような一文は、検索においてもHII的アプローチで、情報のコンテクストを明確にすることと同時にユーザー要求のコンテクストも明確にすることが必要であることを示したものです。

検索が知能をそなえるためには、リクエストを理解できなければならない。「問題はなにかを見つけることではなく、なにが問題かを理解することです」とマッカーサー財団から天才賞を贈られたコンピュータ科学者のダニー・ヒルズは言う。そして人間が本当に探しているものを、検索エンジンが理解できるかどうかにかかっているとする。

ジョン・バッテル『ザ・サーチ』より

人間と情報の相互作用を考えるには、「誰が」「いつ」「どこで」「何を」「なぜ」必要としていて、それを「どのように」解決しようとしているかを捉える5W1H的視点はますます必要になってくるでしょう。

続きを読む

恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]

2006年05月02日

総表現社会

マーケティングユニット 棚橋

梅田望夫さんは『ウェブ進化論』の中でWeb2.0的な現在の環境を表現するのに「総表現社会」というキーワードを使っています。
ごく一般的なユーザーがBlogやソーシャル・ネットワーク・サービスを利用して、自身の考えや日々の出来事を綴るさまは、確かに「総表現社会」という言い方がぴったりだと思います。

■「総表現社会」と「ファインダビリティ」

しかし、この場合、表現とは単に、Blogやソーシャル・ネットワーク・サービスでの言葉を使った表現のみにとどまらないでしょう。

前回の「体感するWeb2.0」では、「Web2.0はまさにいまこの現在において、増え続ける情報量をいかに対処するかに関する技術であり、また情報量の増加そのものを加速させる技術でもあると考えることができる」と書きました。
そこで述べたことをあらためて図示すると、以下のような表現ができるかと思います。

情報が情報を生む複利的増加

上図で描いているように、「総表現社会」の到来による情報量の増加は、そのまま、もう一方の「ファインダビリティ」を向上する技術、しくみの必要性に大きく関わっています。
ファインダビリティあるいは検索性の向上」で述べたように、ユーザー自身がBlogやSNSによる自己表現手段を得ると同時に、ユーザーは「必要な情報を見つけるための検索性がより重要度を増し」た世界に生きているのです。

もう1つ上図を見ていただけるとわかることは、表現の手段にはBlogやSNSでの文章による表現だけでなく、ポッドキャストやビデオキャストによる音声や動画による表現、Googleマップに代表される公開APIを使ったマッシュアップによる独自のWebサービスの開発などもユーザーの自己表現と考えることができるでしょう。

続きを読む

恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]


関連情報

バックナンバー

プライバシー&サイトポリシーCopyright (c) 2011 Mitsue-Links Co.,Ltd. All Rights Reserved.

Web制作、ホームページ作成、Flash制作:Webサイト構築、Webサイト運用:ブロードバンドコンテンツ(音声制作、動画制作):システム開発、Webマーケティング、Webブランディング、Webコンサルティング・・>のWeb Integrationならミツエーリンクスにお任せください。