このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。
2006年01月31日
Blog:リテラシーを身につけるためのメディア
マーケティングユニット 棚橋
「ソーシャルブックマーク」のエントリーでもご紹介しましたが、Web2.0をとても簡潔に表現したものとして、Sunのソフトウェア部門のCTOであるHal Sternによる"read-write web"があります。
当Blogでも、BlogやSNS(ソーシャルネットワークサービス)などのCGM(コンシューマ・ジェネレイテッド・メディア)の普及で、これまで情報を一方的に受信するだけであった人たちが、積極的に情報を発信する側の立場になることがWeb2.0的環境の特徴だと紹介してきました(参考:「CGM時代の情報の複製と創造性(前編)」)。
この「情報を一方的に受信するだけであった人たち」の中に含まれるのは、一般的な消費者だけではなく、むしろ、当Blogで対象にしたいのは、これまで企業の中で不特定の外部の人に向けての発言権を持たなかった多くの人たちです。
従業員が積極的に外部とのコミュニケーションを行う理由は2つあります。
- 従業員は何より重要なリソースだから
- 企業にとって外部とのリレーションシップを築くことは重要な課題だから
1.に関しては、これほどITが発達した現代において、従業員をコンピュータにもできる/コンピュータのほうが得意な仕事(何かを計算/集計したり、大量のデータを分類して蓄積したり、といった情報処理)を行わせるよりも、コンピュータにはできない/人間だけができる創造的な仕事に従事させることが大事なリソースをより効果的に使うためには得策であるということです。
コンピュータではできない何より創造的な仕事といえば、他者とコミュニケーションを行いながら、その中でコミュニケーションを行う相手との間に新しいものを生み出すことだと思います。企業のミッションは何より社会的な価値をいかに生み出すかにありますから、その1つの手段として外部とのコミュニケーションの中でそれを行うことは企業にとっても必要なことではないかと思います。
これが2.に関連してくる部分です。
熾烈な競争環境にある現在の企業は、こうした外部とのコミュニケーションの中で競合他社を圧倒するような差別化された価値を生み出すことが必要になっています。
株主/投資家、採用希望者、パートナー企業と複数想定される外部のステークホルダーの中でも企業が最も重要視すべきなのは顧客であり、企業のミッションとしての「顧客の創造」がままならなければ、他のステークホルダーとの関係も良好な状態には保てないことは明らかです。
しかし、顧客も2種類存在します。現在の顧客と未来の顧客です。
現在の顧客であれば、営業マンを通じてコミュニケーションが可能です。しかし、未来の顧客とは、そうしたコミュニケーションをとるのはきわめて困難です。
では、どうやって未来の顧客とコミュニケーションするか?
その1つの回答がBlogを使ったコミュニケーションです。Blogを通じてコミュニケーションを行う中で、未来の顧客を創造することが企業のミッションを継続的に可能にするための1つの方法でしょう。
「読むだけ」。よそで作られた文化を受動的に受けるだけの存在。カウチポテト。消費者。これは20世紀のメディアの世界だ。
21世紀はちがうかもしれない。これが重要な点だ。それは読み書き両方の世界になるかもしれない。少なくとも、読んで、同時に書くという技法をもっとよく理解する世界。あるいは一番いいのは、読んで、その作品が導いたりわざと曲解させたりするのに使う道具立てを理解するような世界。
ローレンス・レッシグ『FREE CULTURE』(翔泳社刊)
Web2.0という語が登場する少し前の2003年に、サイバー法の第一人者であるローレンス・レッシグはすでに上のような指摘をしています。
レッシグは、20世紀のメディアと21世紀のメディアの違いとして文字通りのリテラシー(読み書き能力)をポイントとしています。
ここでいうリテラシーが、単に文章が読める/書けるというのとは少し違うのは上の引用を読むとわかります。レッシグがリテラシーという言葉で想定しているのは、読むこと/書くことをそれぞれ分けて捉えるのではなく、「読んで、同時に書く」ことで他人が書いた文章に用いられた技法などをよりよく学んだり、そこに込められた意図を理解できるようになることだといえるでしょう。
「CGM時代の情報の複製と創造性(後編)」のエントリーで、「良いソムリエが、客に合わせてそれまでにないワインについての語り方を生み出すことができるのも、人間の脳が自らの置かれた現場の文脈を読み、それにあわせた情報を発信できる能力を持っているからである」という言葉を茂木健一郎氏の著書(『脳と創造性』)から引用しましたが、リテラシーとはこうした能力を読み/書きにおいて実現する能力を指すのだと思います。
リテラシーがポイントだといっても、これまで見ず知らずの人に自分の書いた文章を読んでもらった経験があまりない人が、いきなり仕事でBlogを書けと言われてもなかなかすぐにはむずかしいかもしれません。
しかし、考えてみれば、それは特にBlogを書くことに限ったことではなく、他の仕事でも同様でしょう。
ビジネス・ブレークスルー大学院の学長で、コンサルタントの大前研一氏は「自分の限界を、自分で決めて」しまう人のことを知的怠慢と評しています。「できるわけがない」と思った途端にすぐに諦めてしまうのが知的怠慢です。
それが何故、問題かといえば「事業を方向転換しなければならない時、このような知的怠慢の人たちが決まってボトルネックに」(『ザ・プロフェッショナル』、ダイヤモンド社刊)なるからです。
Blogを書くか書かないかがそれほど大事かと感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、情報化社会がより成熟し、企業の信頼がより問われるようになるこれからの時代、外部向けのコミュニケーションのためにきちんと文章を書ける人が複数人いることは大きな強みになるのは間違いありません。
少なくとも、Webマーケティングにとっては、日々、Blogなどを通じて情報を発信し続けることは、何よりもアクセス数を増やし、企業の価値を知ってもらうための有力な手段です。
「できるわけがない」がないなどと考える前に、「やってみる」ことが重要なのです。
ところで、リテラシーを高めるには、何よりも読み/書きの反復訓練を行うことが必要です。
とはいえ、ただ、反復訓練あるのみというでは身も蓋もありませんし、闇雲に反復訓練するのではつらいだけで、あまり有効とはいえないでしょう。有効な訓練とは無理のない形で楽しみながら、自分の限界値を高めていくことだと言います。
いまのインターネット環境にはリテラシーを高める訓練をサポートしてくれる便利なツールがたくさんあります。こうしたツールを使いながら、楽しんで反復関連をするのがよいでしょう。
■Blogのネタを探すために便利なツール
Blogのエントリーを書く際のネタに困った時は、まず、今、どんなことが話題になっているかを調べてみると、ネタのヒントが得られることがあります。
- kizasi.jp : 今日(あるいは今週、今月)、ブログで話題になっているのはどんなことかをランキングやグラフで見ることができるサイト。話題になっている言葉に加え、その言葉と同時に使われた関連語も表示されるので、あるトピックスがどんな文脈で持ちられているのかを知ることができる。
- ブログクチコミサーチβ版 by kizasi : 名前のとおり、kizasi.jpのデータを用いて、自社のキャンペーンがブログを通じたクチコミでどの程度、浸透しているかを調べることができるサイト。kizasi.jpと違い、2種類のキーワードの比較が行えるため、競合他社との比較を行う際にも便利。
- はてなブックマーク : はてなのソーシャルブックマーク・サービス。最近人気のエントリー、注目のエントリーなどで、いま、はてなユーザーがどんな話題に関心を持っているかがわかる。キーワードやタグ検索後でも、人気/注目のエントリーを見ることができるので、同一のトピックスでも特にどんな内容のWebページにユーザーが興味を持っているかもわかる。
■Blog記事の効果測定をするのに便利なツール
自分の書いているBlogがどれだけの人に読まれているか、どんなエントリーが人気が高いかは、気になるところです。Webマーケティングの定番の効果測定方法であるアクセスログ解析以外にもこんな効果測定ツールがあります。
- Bloglines or はてなRSS : 両者ともいわゆるオンライン型のRSSリーダー。インストール型などとの違いは、自分が登録したRSS/Atom Feedと同じものを他に何人登録しているかがわかる点。つまり、自分のBlogのRSS/Atom Feedを登録しておけば、他にどれだけの人が登録しているかがわかるということです。
- feed meter : Blogが発行するRSS/Atom Feedの「人気度」と「更新頻度」を調べてくれるツール。ランキングは、RSS/Atom Feedの購読者数と他のRSS/Atom Feedからそのサイトに張られているリンクの数を元に計算されているそうです(詳細は秘密とのこと)。
- track feed : 自身のBlogに他のサイトからリンクが張られた場合に、RSSで通知してくれるサービス。
- FeedBurner : 自身のBlogのRSS/Atom Feedを登録することで、フィードの購読状況の管理や、Google AdSense for feedsを使用した広告の管理なども可能。
以上のようなツールを使って、何を書くか考えたり、書いたエントリーがどんな人に読まれているかを確かめながら、しばらくBlogを続けていくと、はじめは大変だった更新もそれほど苦労しなくなってきます。そうして書き続けることで必要なリテラシーは累積されていきます。
白紙の状態からはじめるのは大変でも、ある程度、蓄積された状態ではじめるのははるかに楽なことです。やりはじめる前に「できるわけがない」と諦めてしまう知的怠慢の罠はここに潜んでいます。実際には、「できるわけがない」と思えるのは最初の1回だけで、あとは前の累積がある状態からはじめればいいのですから、むしろ、「できなわけがない」といえるでしょう。
すでに仕事でBlogを書いている方も、これから書く機会がある方も、ぜひここで紹介したツールを使うことで、Blogのライティングをもっと楽しんでみてはいかがでしょうか。
次回は「Web2.0の議論で欠けているもの」と題してお送りします。